一般社団法人スポーツコア 代表 川上優子さん

一般社団法人スポーツコア 代表 川上優子さん

1996年、アトランタオリンピックの陸上女子1万メートルで7位入賞、4年後のシドニーオリンピックでは10位という結果を残した川上優子さん。シドニーオリンピックの閉会式では、「4年後もオリンピックに出場する」と考えていたものの、そこから2年後に引退を表明。ゴルフでプロを目指す挑戦を始めた。川上さんはなぜ、まったく違う分野へのチャレンジを決意したのだろうか。

 シドニーオリンピックが終わった後、川上優子さんは4年後のアテネオリンピックに向けて練習を続けた。とにかく「オリンピックだけをターゲットにしていた」というが、過酷な練習とレースに耐えてきた体は悲鳴を上げていた。ケガをすることも増え、ケガが治り切らないまま試合に出て、また体がボロボロになる、その繰り返し。

 2002年4月、ついに大きく体調を壊し、試合の前日に救急病院に駆け込んだ。

 「よく覚えていませんが、熱もあって家に帰ってから寝込みました。そのときに、もういいかな。健康でなければ、望むものも手に入らないな、と思いました。心身ともに、限界まできていたのだと思います」

 同年9月には正式に引退を表明。小学生のときに走る楽しさに目覚め、中学時代から27歳まで、長い時間を陸上に費やしてきた。引退に未練はなかったのだろうか。

 「走りたくなったらまた戻ればいい、と思っていました。引退せずに一時休養するという選択肢もあったのかもしれませんが、陸上の世界に留まったまま休養できるとは思えませんでした。いったん離れたほうがいいだろうなと思ったんです」

 とはいえ、心境は複雑だった。「やり切った」という思いはなく、「まだやれる」という思いが残っていた。それでも、これ以上トレーニングを積んでいくことはできない。体も心も休めなければ、という思いが勝った。

 「当時はもう本当に限界だったので、引退するしかなかったのだと思います。それまで全力で陸上に向き合ってきたのは確かなので、後悔はありませんでした」

 引退を決めた時点では、先のことはまだ何も考えていなかった。

「オリンピック7位」を自己ベストにしたくない

 陸上選手のセカンドキャリアとして多いのは、陸上界に残り、指導者や解説者になること。実際、川上さんにもそういったオファーがきていた。しかし、川上さんは陸上を離れ、「プロゴルフに挑戦する」という異例の決断をして、周囲を驚かせた。

 「陸上界に残ったら、『オリンピック7位入賞』が、自分のベストになります。当時まだ27歳だったので、その記録をずっと超えられずにこの先の人生を生きていくのは嫌だな、と思ったんです。もう少し自分のチャレンジがしたいと思いました」

 当時、体のメンテナンスを依頼していた知人がゴルフのコーチもしていたために、ゴルフに興味を持った。しかし、それまでゴルフクラブを握ったことすらない。スポーツの厳しさは十分に理解している。年齢的にも、遅すぎる挑戦だった。

 「うまくいくか、いかないかは、正直どうでも良かったんですよね。それはあくまでも結果であって、自分が新しいことにチャレンジすることの方が重要だったんです。新たに、自分の限界にどう向き合っていけるのか、そのことに興味がありました」

 しかし、この思い切った川上さんの決断に、周囲は猛反対した。
 「なんで、なんで? ですよね。みんなまず理解できない。陰では、陸上界に残っていれば出世できるのに、と言われました。確かに、陸上の世界ではそれなりにキャリアも知名度もありました。でも、その世界を離れたらただの人です。人の価値観って面白いなと思いました」

一般社団法人スポーツコア 代表 川上優子さん

結果よりも、新しいことに挑戦することに意味があった


 周囲に何を言われても、川上さんの決意は揺らがなかった。
どうせゴルフに挑戦するなら、プロを目指したい。たとえ、可能性がゼロに近いとしてもーー。

 こうして、27歳の新たな挑戦が始まった。

 「実際にゴルフクラブを振ってみると、想像以上に難しかったですね。テクニックはもちろん、“ゴルフ脳”といったマインドを身につけることが難しいんです。陸上の経験や年齢的なものなど、これまでの先入観が邪魔をしてなかなかフラットに受け入れられませんでした。素直であることがいかに大事かをゴルフで学びました」

 自分の足りない部分や、思考の癖と向き合う日々。体のどこを使って、どうボールを打てばいいのか、まったくコツがつかめない。「真っ暗なトンネルを突き進んでいるようだった」と川上さんは振り返る。

本番で開き直れるのは、練習してきた人だけ

おすすめの記事