田代親世(たしろ・ちかよ)韓流エンターテインメント・ナビゲーター

韓流エンターテインメント・ナビゲーター 田代親世さん

1997年、香港の中国返還という歴史的な瞬間をリポートするため、香港留学を決意した田代さん。映画をきっかけに好きになった香港だったが、留学中に韓国ドラマのPRナレーションの仕事を手掛けた縁から、今度は韓流エンタメに魅了される。ブームが巻き起こる前から今日まで、大好きな韓流エンタメの魅力を発信し続けてきた。後編ではそんな田代さんの韓流人生を追っていく。

 香港で韓国ドラマのPRナレーションを手掛け、帰国後に韓流エンタメに夢中になった田代さん。1999年に公開された映画『シュリ』は日本でも話題になったものの、韓国ドラマは当時まだ地上波テレビでは放送されておらず、知名度は低かった。

 「こんなに素敵なものだから、もっと多くの人に知ってほしい」

 そう考えるようになった田代さんは、2000年に韓国ドラマの魅力を書籍『韓国エンターテイメント三昧』(芳賀書店)にまとめ、出版した。この書籍をきっかけに、少しずつ韓国エンタメに対するコメントを求められたり、取材を受けたりするようになった。

 「このときはまだ、韓国エンタメを仕事にできるとは思っていませんでした。韓国ドラマは家族をテーマにしたものも多く、幅広い層に受けるのではないかとは思っていたんです。でも、香港エンタメの市場よりは大きいかな、という程度で、この後の爆発的なブームは予想外でしたね」

 2003年4月からNHKのBSでドラマ『冬のソナタ』の放送がスタート。当時はまだ限られた人しか見ていなかったが、少しずつ口コミで広がり、注目を集めるようになった。

 ブームの決定打となったのは、はじめてNHK総合で地上波の放送が始まった2004年4月3日。この日、主演のペ・ヨンジュンさんが初来日した。田代さん自身もこの日を「韓国エンタメに携わってきた者として忘れられない日」と振り返る。
「ヨン様」を一目見ようと、5000人もの女性ファンたちが羽田空港に駆けつけた。マスコミはこの異常な人気を目の当たりにし、メディアで紹介せざるを得なくなった。

田代親世(たしろ・ちかよ)韓流エンターテインメント・ナビゲーター

2004年から巻き起こった爆発的な韓流ブームは「想像していなかった」と振り返る


 実はこの数日前、韓国観光公社が中心となり、田代さんをはじめ韓流エンタメに携わるマスコミの専門家が集められていた。目的は、本格的なブームになる前に「韓流」という言葉の呼び方を統一することだった。

 もともと「韓流」という言葉は中国の新聞社が使ったのがはじまりだったが、中国読みでは「ハンリウ」、日本語では「カンリュウ」で、当時呼び方が統一されていなかった。韓国語読みの「ハン」と日本語読みの「リュウ」を合体させた「ハンリュウ」であれば、韓国・中国でも音として通じやすい。日韓両方の呼び名を合体させることで、日韓交流という意味でもピッタリだと意見がまとまった。そこから多くのメディアが「韓流(ハンリュウ)」という言葉を使い、結果的に言葉の統一がブームの定着に一躍買った形になった。

 「当時の爆発的な韓流ブームには驚きましたが、私が好きな韓流コンテンツをようやく多くの人が見てくれた!という喜びが大きかったですね。それまで字幕がついていない韓国ドラマも多く、見るのに苦労していたんですよ。人気が出たことで、これからはもっと多くの作品を日本でも気軽に見られるようになる、と思うと嬉しかったですね」

エンタメ好きな1人として、魅力を“ナビゲート”する

 韓流ブームの訪れととともに、韓国俳優が開催するファンミーティングなどのイベントの司会といった韓流エンタメに関する仕事が増えていった。

 韓国ドラマについて語ると、「韓流評論家」などと紹介されることもあり、「評論したいわけではない」と違和感を覚えた田代さんは、自らの肩書きを「韓流エンターテインメント・ナビゲーター」と名乗るようになる。

 「私は韓国のエンタメが好きで、魅力を伝えたいだけ。韓国のエンタメ全般をナビゲートする人、という意図を込めて『韓流エンターテインメント・ナビゲーター』と名乗ることにしました」

田代親世(たしろ・ちかよ)韓流エンターテインメント・ナビゲーター

ドラマ『オールイン』の舞台となった済州島で開催されたイベントの司会をする田代さん(写真左)。韓国俳優のイ・ビョンホンさん(真ん中)、チェ・ジウさん(右)などが参加した(写真提供:田代親世さん)


 ドラマや映画は、見る人によって感じ方が異なり、好き嫌いがあることも理解している。だからこそ、伝え方は難しい。

 「嘘はつかないようにと意識しています。面白くなかったものを面白いとは言いません。多様な感性があるので、自分はハマらなかった作品でも、この部分は面白かった、などと細かく伝えるようにしています。
 また、『号泣』という言葉は本当にすごく泣いたときだけで、あまり軽々しく使わないようにしていますね。難しいのは『切ない』という表現です。この言葉以外の表現方法が見つからず、切なさを表現するバリエーションについては考え続けています」

 2004年の最初のブームが落ち着いた後も、K-POPの人気に後押しされ何度かの韓流ブームが訪れた。そして2020年には、コロナ禍の配信プラットフォームの普及によりドラマ『愛の不時着』『梨泰院クラス』『イカゲーム』などが世界中で大ヒットした。
 いまや日本でも韓国とほとんど時間差なく新作ドラマが配信され、韓流エンタメは成熟期を迎えたといえる。
このような時代の変化とともに、田代さんの仕事も少しずつ形を変えていく。

 2017年には自身でエンタメを紹介するホームページを構築し、SNSでの発信も始めた。

 「年齢とともに自分自身のライフスタイルも変化し、全力で仕事に向き合えない時期もありました。それまでは依頼を受けて原稿を書いたりイベントの司会をしたりする形でしたが、自分のペースで、自分の好きなものを発信していこうと発想を変えました。
 そう思えたきっかけは、香港に行った経験でした。あのとき、自分で行動を起こしたから夢が実現したよね、と思い出したんです。香港留学に向けて頑張った経験があったからこそ、挑戦するマインドを得られたと思います」

「推し」によって輝く女性たちを応援

 2022年からは、韓流エンタメライターの高橋尚子さんと一緒に、YouTubeチャンネル「ちかちゃんねる☆韓流本舗」の配信をスタート。チャンネル登録者数は2.6万人以上、人気の動画は10万回以上再生されている。視聴者は韓流歴20年以上の人から、最近ドラマを見始めた人まで幅広く、動画を見た韓流ファンから多くのコメントが寄せられている。

 視聴者と触れ合う中で、「韓流に出会えて幸せです」という声が届く一方で、「語り合える人がいない」「話せる場がない」という声も耳にするようになった。

 「視聴者の皆さんは、子育てを終えた世代の人たちが多いんです。長い間、家族のために尽くし、自分が主役ではない時間を過ごしてきた。そんな人たちが第2の青春を楽しめるような場所を作れないかと考えました」

 そこで、2020年に韓流ファンが交流できる会員制コミュニティ「韓流ライフナビ」を立ち上げた。韓国にミュージカルツアーに行く、K-POPを踊る、ミュージカルの歌を歌う、韓国語を勉強するなど、韓流から派生したさまざまなセミナーやイベントを企画している。推し活にはお金と健康も欠かせないため、お金の守り方・使い方や栄養学のセミナーも開催する。「ライフナビ」という名前には韓流人生をより楽しいものにしてほしい、という思いを込めている。

 「メンバーの皆さんには、同じ熱量で語り合える韓流仲間ができて、推し活がより豊かになった、と言ってもらえます。1人で海外旅行に行ったことがなかった人が、何度も1人で韓国に行けるようになったり、『体が動かないからダンスなんて』と言っていた人が、回数を重ねるごとにどんどん動けるようになったり。自信がついて、どんどん元気になるコミュニティの皆さんの姿を、本当に素晴らしいなと思って見ています。一方通行ではなく、自分たちが発信する先にいる人たちと実際に会えるようになったのもすごく楽しいですね」

韓流に恩返しがしたい

 韓流ブームの前から韓流エンタメに関わってきた田代さん。この20年の変化をどのように見ているのだろうか。

 「私は韓流ブームの前と後を知っていますが、いま生まれた人は、生まれたときから韓流コンテンツがあるわけですよね。それは大きな違いだと思いますね。日本にはもう定着したと言えるので、この先、韓流エンタメがなくなることはないと思います。
 1つの文化が花開き、根付いていく過程に、ジャーナリストとして関わることができた、それはすごく貴重な経験だったと思っています」

 香港留学をきっかけに韓流コンテンツと出会い、そこから人生が大きく変わった。

 「感謝ですよね。韓流エンタメには生きがいややりがい、そして多くの幸せや感動を与えてもらいました。韓流は私にとって大きな宝物です。
 2025年の6月に日韓国交正常化から60周年を迎えました。この先、もし日韓関係に亀裂が走ることがあっても、エンタメの魅力を伝える人間として、恩返しができたらいいなと思います」

田代親世(たしろ・ちかよ)韓流エンターテインメント・ナビゲーター

多くの幸せを与えてもらった韓流は「大きな宝物」


 いまもなお、韓流エンタメを愛する1人のファンであり続ける田代さん。

 「自分の好きなパターンは何度も見ても飽きることはないですね。財閥御曹司は何度出ていただいても構わないし、ツンデレ男子も何度でもOKです(笑)」

 自らの「好き」を追い求めて、ここにたどり着いた。だからこそ、誰かの「好き」も応援したい。感謝を込めて、これからは推し活によって輝く女性たちのコミュニティ活動に力を入れていく。

(文/尾越まり恵 特記のない写真/齋藤海月)
プロフィール
田代親世(たしろ・ちかよ)
韓流エンターテインメント・ナビゲーター

慶應義塾大学文学部卒業。IBC岩手放送アナウンサーを経て、フリーアナウンサーへ。TBS、テレビ朝日の情報番組でリポーターを務めた後、中国・香港の中華エンタメにハマり、中国返還前の97年5月から99年1月まで香港中文大学に留学。帰国後は韓国のエンターテインメントに目覚めて取材活動を開始。2000年に出版した『韓国エンターテイメント三昧』(芳賀書店)をきっかけに、韓国エンタメのナビゲートの第一人者として活動開始。韓国ドラマや映画の解説、コメンテーター活動、韓流イベントでの司会のほか、新聞、雑誌、WEB、テレビなど幅広い媒体で活躍。2020年からは、韓流ファンが交流できる会員制コミュニティサロン「韓流ライフナビ」をスタート。

公式ホームページ
韓流ライフナビ
YouTubeチャンネル「ちかちゃんねる韓流本舗」


おすすめの記事